ABOUT

事業紹介

超小型衛星のバス機器・構造系の開発と
教育機関向けの技術支援を行っています

開発実績

KSAT/KSAT2(鹿児島大学)、しんえん/しんえん 2(深宇宙探査機)、
AUTcube2(愛知工科大学)、KOSEN-1(高専連携)など、
複数の衛星開発プロジェクトに参画しています。

6
衛星プロジェクト参画
2007-現在
衛星開発期間
宇宙への情熱

PROFILE

経歴・プロフィール

西尾 正則

衛星開発エンジニア

愛知工科大学 宇宙システム研究所 客員研究員

Crest Astra Japan 株式会社 特別顧問

株式会社Into-Arcs 野辺山宇宙電波観測所ツアーガイド

鹿児島大学で KSAT/KSAT2、愛知工科大学で AUTcube2/KOSEN-1 など多数の衛星開発を主導

国際宇宙ステーション放出衛星「RAIKO」、地球観測超小型衛星QSAT-EOS「つくし」。深宇宙探査機「しんえん」「しんえん 2」の開発にも参画し、超小型衛星から深宇宙まで幅広く対応

現在はフリーランスとして大学・研究機関・民間企業の衛星プロジェクトを技術支援

西尾 正則

経歴

客員研究員 / 特別顧問

2023 年 9 月〜

愛知工科大学 / Crest Astra Japan

フリーランスとして衛星開発支援を開始

愛知工科大学 工学部 教授

2015-2023 年

愛知工科大学

AUTcube2/KOSEN-1 の開発を主導

鹿児島大学 理工学研究科 教授

2007-2015 年

鹿児島大学

KSAT/KSAT2 の開発・打ち上げ・運用を主導

鹿児島大学 理学部 助教授

1997-2007 年

鹿児島大学

VLBI 技術と衛星開発の研究開始

国立天文台 電波天文学研究系 助手

1988-1997 年

国立天文台

電波天文学の研究と観測装置開発

名古屋大学 空電研究所 助手

1980-1988 年

名古屋大学

野辺山電波ヘリオグラフの開発に従事

名古屋大学大学院 工学研究科 修了

1980 年 5 月

名古屋大学

工学修士取得、電気・電子工学専攻

電気通信大学 電気通信学部 卒業

1978 年 3 月

通信工学を専攻

岐阜工業高等専門学校 電気工学科 卒業

1976 年 3 月

電気工学の基礎を習得

主な資格

  • 第一級陸上無線技術士
  • 第一級アマチュア無線技士
  • 第一種情報処理技術者

これまでの研究活動

科学技術振興機構(JST) Research Map

https://researchmap.jp/m.nishio外部リンク
研究者番号:70135383

主な実績

2018-2023

KOSEN-1

全国高専が連携した衛星プロジェクトの技術支援・運用

2015-2020

AUTcube2(ガマキューブ)

愛知工科大学で地元企業・自治体と連携した衛星開発

2014

しんえん 2

深宇宙探査機の開発に参画、太陽系周回軌道への投入に成功

2007-2014

KSAT/KSAT2(ハヤト/ハヤト 2)

鹿児島大学で超小型衛星 2 機の開発・打ち上げ・運用を主導

2009-2014

QSAT-EOS(愛称:つくし)

九州内の大学・企業による小型地球観測実証衛星プロジェクト

2011-2013

RAIKO

超小型衛星の共同開発プロジェクトに参画

8+
衛星開発実績
40+
年の経験
10+
研究プロジェクト
100+
論文・発表

プロジェクトのご相談はお気軽に

衛星開発に関する技術相談、開発依頼など、まずはお話を聞かせください